フランダースの地理学者で有能な彫版師でもあるホンディウス(1563年−1612年)は、初めて地図帳にアトラスと言う名を用い、メルカトル図法でも有名なジェラルド・メルカトル(1512年−94年)からメルカトルの死後、地図帳の原版を手に入れ、メルカトルの地図107枚に、新たに自身の地図36枚を加えてホンディウス版「メルカトル地図帳」を1606年に発表します。 この地図帳は大好評を博し、それまでベストセラーだったオルテリウスの地図帳を、その地位から引き摺り下ろしてしまうほどでした。
この日本地図はメルカトルが日本単独地図を作らなかったため、新たにホンディウスによって加えられた一枚ですが、地図自体は実はオルテリウスの地図帳に1595年から収録されたルイス・テイセラの日本地図の忠実なコピーです。 初めて本州、四国、九州がほぼ正確な対比で描かれたテイセラの日本地図の出現は衝撃的で、数多くのコピーが以後作られるようになります。 ホンディウスの日本地図はテイセラの地図のコピーの中で最も早いアトラスサイズの地図ですが、テイセラと異なる最も重要で興味深い点は、島として描かれた朝鮮のところにテイセラの地図には無い「島であるか半島であるか、まだ分からない」という記述があることです。 これは当時としてはかなり進んだ見解でした。 さらに装飾的にも、葦で編まれた帆を持つ日本の船や海獣などが新たに加えられ、見ても賑やかで楽しい地図になっています。
当店では文中で引用した1595年のテイセラの日本地図も在庫しておりますので、ご興味がございましたらお問い合わせください。 |