|
英語ではウッドカットと呼ばれます。 柔らかい木を彫って作られます。 15世紀から17世紀の初め頃まで使われました。
木版画は、その素朴な味わいに最大の魅力があります。 手の温もりを感じる太い線と細い線が絡み合い、シンプルですが力強い表現が生まれます。 柔らかい木の原版なので、反りや割れが出やすいのが短所です。 凸版なので、活字文字と一緒に刷れるのが長所で、初期の作品はテキストの挿絵としてよく使われています。 |
16世紀から19世紀まで、アンティーク・プリントの歴史の中で最も長い間使われた技法です。
初めの頃は直接銅板に彫ってゆくエングレーヴィング、後に薬品を使い腐食させて彫版するエッチングへと変わってゆきます。 エングレーヴィングの方が彫版に時間が掛かりますが、力強い線が作れます。 腐食銅板は、メゾチント、アクアチントという技術を生み、繊細なグラデーションの表現を可能にしました。 また点刻彫版(スティップル・エングレーヴィング)という、線ではなく点で彫られた手間の掛かった版画も後期に作られています。 銅版画の円熟期には、現代では再現不可能な多色刷も行われました。
銅版画は、手書きの線より細い線が作れますから、まさに細密画の世界です。 小さい絵でも、繊細で精密な表現が可能です。 銅版画の弱点は、数があまり刷れないことです。 凹版なので、インクで目が詰まってしまうのです。 手の込んだメゾチント、アクアチントでは、まともに刷れるのは十枚ぐらいのこともあります。 |
19世紀の初めから20世紀にかけて使われています。 版画技法の中では最も容易で便利な手法です。 彩色については、19世紀の半ば頃までは手彩色、以降は多色刷(クロモリトグラフ)が主流になります。
クレヨンで書いたようなザラッとした太目の線が持ち味です。 グラデーションが付けられるので、立体感や曲面も表現できます。 |
英語ではスチール・エングレーヴィングと呼ばれます。 19世紀の半ば頃使われました。
銅板より力強さはありませんが、さらに細かい線が可能です。 鋼版画の凄さは、風景画の空の細かさをルーペで覗けば一目瞭然です。 このような技術も、写真の出現で、短期間に全て失われてしまったのはなんとも残念です。 |
英語ではウッド・エングレーヴィングと呼ばれています。 ウッドカットと違うのは、硬い木を、銅版画を彫る道具で彫版する点です。 19世紀後半から使われています。
この時代、すでに成熟を始めた出版の世界で、活字と一緒に組める利点から、挿絵として多用されました。 一枚物の版画としても、精巧な多色刷で博物画や風景画が作られています。 |
1910年代から20年代にかけて作られた豪華ファッション・プレートなどに使われた技法で、ステンシルの一種です。 ベタッとしたマットな感じが、逆にモダンなイメージを与えます。 手間の掛かる技法なので近代的な出版事業と馴染まず、短い期間しか使用されませんでした。 |
|